丸メガネ研究会オリジナルフレーム ツブラ

丸メガネ研究会 オリジナルフレーム ツブラ
丸メガネ研究会のオリジナルフレーム「ツブラ」は一山(鼻当てがない)タイプの丸メガネ、しかもプラスティックです。丸メガネ研究会のオリジナルフレームと同じように優秀な眼鏡技術者の知恵と技術を集結してつくりあげました。 設計:岡本 隆博

レトロな雰囲気を思いっきり出したフレーム。それがTUBLA(つぶら)です。
*プラスティックフレームで一山のブリッジを採用いたしました。
丸メガネ研究会のオリジナル丸メガネにはチタン製のメタルとセル(プラスティック)の2種類があります。メタルは軽くて、かけ心地もよいのですが、レトロでクラッシックな趣があるのがセルフレームです。素材の温かみと風合いにメタルとの違いが出てきます。素材に厚みがある分、メガネの存在を主張します。また、つぶらの鼻のあたる部分はお使いになるかたに合わせて削るようになっております。鼻梁の高めのかたにはブリッジ部分を高さに合わせて削ります。まさに個別対応のフレームということになります。
*玉型は真円です。
ここでもレトロへのこだわりから玉型は真円といたしました。昔の丸メガネと同じように鼻あてなし、玉型は真円にしました。少し縦長に見えますが、これは眼の錯覚です。レンズ径は左右上下どこをとっても42ミリです。
丸メガネの詳しい情報やTUBLAのカラーの詳細などは
丸メガネ研究会公式ホームページをご覧下さい。
ツブラのカラー



No.1 艶消し黒
前から見ると艶消しの黒ですが、後ろは艶消しの透明。斜めから見たときの雰囲気が少し軽くなります。



No.2 クリアーブラック
透明感のある黒です。水に溶けた墨の色とでもいいましょうか、かすかに光が通ります。重くなりがちなブラックに在って、重さを感じさせない黒です。



No.3 山吹流れ(艶消し)
ベージュ系のブラウン斑入りです。艶消しになっていますので、よりレトロっぽい感じになっています。真ん中の写真の色です。(両サイドの色はうまく出ていません。)落ち着いた感じです



No.4 キャメルブラウン(艶消し)
赤みのある茶色系で斑入り艶消しになっています。中トロの鼈甲風の色です。見る方向で素材の厚みが変わるので、色の濃さが変わります。
TUBLAの名前の由来
『円』をつぶらと読みます。
たとえば、ウルトラマンの円谷プロダクションはつぶらやプロ円らな瞳(つぶらなひとみ)のつぶらです。
それを英語風に綴ったのがTUBLAです。
丸メガネ研究会オリジナルフレーム「ツブラ」の小売価格
25,000円 +消費税
25,000円 +消費税
電話番号: 0538-43-2535
メール:mail@ogawa-1.com
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。